花外楼ホームページ

2023年12月2日土曜日

第85回おたのしみ会クレマチス

 本日、第85回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。2025年の大阪万博まで500日を切り、前売り券の販売も始まりましたが、今回は大阪大学名誉教授の宮本又郎様に『万博の歴史と大阪』というテーマで講演をしていただきました。
日本で開催された公認万博は2025年の大阪万博で6度目、そのうち3回は大阪での開催となります。どうして大阪人はこんなに万博好きなのか、その要因となった1903(明治36)年に天王寺と堺で開かれた第5回勧業博について、そして2025年の万博以降の展望やこれからの万博のあり方についてお話をしていただきました。







2023年11月4日土曜日

第84回おたのしみ会クレマチス

 本日、第84回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科准教授の古川綾子様に『上方喜劇の歴史』というテーマで講演をしていただきました。大阪発祥の芸能として藤山寛美や花紀京などの名優とともに、いつの時代も人気を誇ってきた上方喜劇について、そのルーツを紐解き、なぜ上方で喜劇が誕生したのか明らかにするとともに、松竹と吉本それぞれの喜劇の違いについて解説をしていただきました。
身近にありながら、意外と知らなかった上方喜劇の歴史についてわかりやすくお話をしていただきました。





2023年10月7日土曜日

第83回おたのしみ会クレマチス

本日、第83回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、京ことばで源氏物語の女房語りを通し、失われゆく美しい京ことば、やまとの心を後世に伝えるべく語りの会を開催されている山下智子様を講師にお迎えしました。
2019年の秋に第7帖『紅葉賀』、2020年の春に第5帖『若紫』、2022年の夏に『夕顔』をご披露頂き、今回が4回目となります。今回は第二帖「帚木」の後半で、源氏が空蝉の君に出会うところから、第三帖「空蝉」をご公演いただきました。しっとりと柔らかな女房ことばに、ひととき平安の時代へと誘われました。山下様の美しい語りに心癒されるひと時となりました。




2023年9月9日土曜日

第82回おたのしみ会クレマチス

 本日、第82回おたのしみ会クレマチスを開催致しました。
今年は、司馬遼太郎の生誕100年の年。司馬遼太郎が若かりし頃勤めていた産経新聞の論説員をされている山上直子様に『生誕100年 色あせない司馬作品の魅力』というテーマで講演をしていただきました。
小説は今も映画やドラマの原作になり、紀行やコラムもドキュメンタリー番組が制作され続けなるなど、その魅力はあせることなく多くのファンを引き付けています。代表作について、紀行文の魅力、エッセーや対談集から見える人としての魅力などについてお話していただきました。
床の間に、当店所蔵の司馬遼太郎の色紙を飾らせて頂きました。



2023年8月19日土曜日

第81回おたのしみ会クレマチス

 本日、第81回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回はバイオリン奏者の外薗美穂様とバンドネオン奏者の生島大輔様を講師に迎え『魅惑のアルゼンチンタンゴ デュオによる演奏と知られざるこぼれ話』というテーマで公演をしていただきました。
楽曲の誕生秘話や背景など楽しいお話を交えて、耳馴染みのある曲や、日本ではあまり演奏されないけれどアルゼンチンタンゴの王道と言われる曲まで色々と演奏くださいました。
お客様からはアンコールの声もあがり、情熱的なアルゼンチンタンゴの世界に魅了されるひと時となりました。




2023年7月24日月曜日

天神祭

今日は天神祭の宵宮。天神講さん、鳳講さん、地車講さんが来てくださいました。
川にはどんどこ舟。
明日は天神祭の本宮です。










2023年7月22日土曜日

第80回おたのしみ会クレマチス

 本日、第80回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、大阪商業大学公共学部教授の長妻三佐雄様に「三宅雪嶺が見た大阪・関西の実業家たちの魅力」というテーマで講演をしていただきました。
明治・大正・昭和の三大にわたり活躍した言論人である三宅雪嶺。史論家としても多くの著作を残すとともに、同時代人たちのスケッチを数多く試みた人物です。雪嶺が雑誌『実業之世界』に寄せた文章や、経済や実業家に注目した文章から、当時の大阪の実業家たちをどのように評価していたのかをお話いただきました。
三宅雪嶺は金沢生まれで、石川県近代文学館に石川県ゆかりの文学者として展示があり、金沢ふるさと偉人館にも「近代日本を支えた偉人たち」として三宅雪嶺のコーナーが設置されているようですが、このような機会がないと知り得ない人物について話を聞く貴重な機会となりました。







2023年6月27日火曜日

天神祭 御迎え人形

 花外楼北浜本店にお迎え人形を展示しました。平安時代の中頃、951年に始まった天神祭が、現在のように盛大になるのは、17世紀末の元禄文化が華やかな時代でした。そのころ、神様を奉載した「船渡御」をお迎えするための「お迎え船」に、豪華絢爛の風流人形が飾られるようになったのです。この人形を「お迎え人形」といいます。
花外楼では、毎年、大阪天満宮より「お迎え人形」をお借りし、展示させていただいております。
今年の人形は、安倍保名(あべのやすな)。浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑」の登場人物。この物語は、安倍保名が狐の化身・葛の葉姫と結ばれ生まれた子が安倍晴明であるという伝説をもとに描かれています。
 御迎え人形の安倍保名は、恋人「榊の前」を亡くし、狂いさまよう様子をもとに造られています。


2023年6月17日土曜日

第79回おたのしみ会クレマチス

 本日、第79回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、本願寺 津村別院の井川信順様に「商都大坂と共に~北御堂からのメッセージ」というテーマで講演をしていただきました。
 本願寺津村別院は、本願寺第8代宗蓮如主蓮如上人によって、明応5年(1496)年に現在の大阪城のあたりに坊舎が建立されました。これが後の大坂本願寺となり、坊舎を中心に寺内町が築かれ、大阪の町が形成されました。しかし、戦国動乱の世、織田信長との11年に及ぶ石山合戦で負け、場所を追われ現在の地に移転しました。津村別院は、真宗大谷派の難波別院(南御堂)に対して北御堂とよばれ、篤信な商人たちが北御堂の近くに集まり、船場の町を形成し、商都大阪の礎を築いていきました。
北御堂が、発祥から現在まで信仰だけにとどまらず、大阪の文化や経済、社会に深く関わってきた足跡をお話しくださいました。
お客様のお土産に、北御堂のキャラクターを描いたかわいいパッケージのパイン飴をお持ちくださいました。


2023年5月20日土曜日

第78回おたのしみ会クレマチス

  本日、第78回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、大阪中之島美術館館長の菅谷富夫様に『佐伯祐三の描いたパリ、東京そして大阪』というテーマで講演をしていただきました。
現在、大阪中之島美術館で開館1周年記念特別展『佐伯祐三-自画像としての風景』が開催されています。大阪中之島美術館は実業家・山本發次郎のコレクションを核に最多の佐伯祐三作品を所蔵しています。今回の展覧会は、佐伯祐三と言えばパリの風景が有名ですが、独自の作風を展開するまでの過程を見ることのできる、見ごたえのある作品展となっています。
佐伯祐三の生い立ちや生涯、展覧会に出品されている大阪中之島美術館の佐伯コレクションを軸に、30年の短い生涯で描かれた作品を佐伯祐三の足跡をたどりながらお話をしていただきました。







2023年5月17日水曜日

花外楼が紹介されました

 5月16日(火)、朝日放送の夕方の番組「News おかえり」の『なんでやねん!?』のコーナーで花外楼が紹介されました。見逃し配信のTVerでもご覧いただくことが出来ます。
是非、ご覧下さいませ。





2023年5月8日月曜日

バラの季節

 

美しいバラの季節となりました。
中之島公園のバラも色とりどり咲いて、目を楽しませてくれています。



2023年4月15日土曜日

第77回おたのしみ会クレマチス

 本日、第77回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、大阪商業大学教授の桑島伸二様に『ジャズライブの楽しみ方-スタンダードナンバーを手掛かりにというテーマでお話をしていただきました。
 『Sunny side of the street』や『My favorite Things』などお馴染みのスタンダードナンバーを手掛かりに、モダンジャズの特徴であるアドリブ(即興)について、演奏をはさみながら丁寧にわかりやすく解説をしていただきました。
雨の中の島もなぜかジャズにピッタリ。ジャズの軽快なリズムに心が軽くなる演奏をお聞かせいただきました。もう少しいろいろな曲が聞きたかったと、第二弾を是非というお客様のお声がありました。
また、お客様の中にニューヨークのブルーノートに何十回も足を運ばれている方がおられ、そこで購入されたマックス・ローチのTシャツを持参された方がいらっしゃいました。サプライズで女将から渡してほしいと依頼され、桑島様にプレゼントさせて頂きました。







2023年3月11日土曜日

第76回おたのしみ会クレマチス

 本日、第76回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、大阪商業大学教授の明尾圭造様に『浪速の町絵師 菅楯彦と料亭』というテーマでお話をしていただきました。
近代大阪画壇を代表する菅楯彦は、浪速の風情をこよなく愛し、町絵師として市井に暮らしながら独自のスタイルを確立しました。はんなりとして情味のある作品は、多くの市民に受け入れられてきましたが、大作が少ないこともありこれまで展覧会が開催されることはありませんでした。現在、大阪中之島美術館で開催されている「大阪の日本画」に初公開も含めた菅楯彦の大作が出品されています。同展の魅力や、菅楯彦について、また、日本画家と料亭の関係についてお話をしていただきました。また、市田朝芳庵様が掛け軸をお持ち下さり、床の間に飾らせて頂きました。



2023年2月18日土曜日

第75回おたのしみ会クレマチス

 本日、第75回おたのしみ会クレマチスを開催いたしました。今回は、大阪樟蔭女子大学名誉教授の武田雅子様に『ライプチッヒ(ドイツ)の洗礼式から哀愁のトリエステ(イタリア)へ』というテーマでお話をしていただきました。武田様の妹さんがドイツに長く住んでおられ、妹さんの孫の洗礼式に出席したお話や、妹さんとトリエステとヴェニスを旅した時のお話をしていただきました。トリエステやヴェニスの見所、歴史などをご紹介いただきました。旅気分を味わうひと時となりました。







2023年2月4日土曜日

ひな人形

 ロビーにてひな人形をお飾りいたしました。
あわせて、先代たちが折々に買い求めた、お人形やお飾りも展示致しました。